• 新聞販売店の仲間
  • 新聞販売店の仲間
  • 新聞販売店の仲間
  • 河西新聞店|新聞販売店.COM 新聞販売店の仲間
  • 新聞販売店の仲間
  • 新聞販売店の仲間

ピープルビジネスとは何か?

まず、ピープルビジネスについて解説しておきましょう。
ピープルビジネスとは、企業経営における収益の大半を「人材=ピープル」によって創出するビジネス形態を指しています。
また、総コストに占める人件費の比率が大きい業種などを含めて、そう呼ばれることもあります。
日本では主に「マクドナルド社」がこのピープルビジネスを掲げているのも有名な話です。

収益とは一般的に「モノ」や「コト」と言った価値を提供する側が、その対価としてお金を受け取って計上されます。
その「モノ」や「コト」を提供する側の「ヒト」がビジネスの成果を左右するという考え方になります

簡単に言うなれば、経営リソースの大半を「人材=人財」によって支えているということでしょうか。

新聞販売店とピープルビジネス

新聞販売ビジネスも、収益の創出に「人材(財)」は無くてはならない存在です。
その意味からすると、新聞販売店もれっきとした「ピープルビジネス」です。

ここで、新聞販売業界に共通した「人材に対する課題」に触れておきます。
これまで、どこの新聞販売店も「来る者拒まず、去る者追わず」という風土が定着し、「育成」という考え方が今一つ定着してきませんでした。
その結果、「出来る人は残り、出来ない人は自然に居なくなる」という現象から、「慢性的な人手不足」というロジックが成り立っています。

この課題を解決していくには、「人材育成」という観点を持たなくてはなりません。
それには、適正な「人事評価制度」を設ける必要があります。

新聞販売店の業務は、はっきりと数値化できる部分(配達・集金・営業・顧客クレーム率)と数値化出来ない部分(同僚の評価・上司の評価・顧客からの評価)などに分けられます。
人事評価とは、数値化できる範囲だけで査定するわけではありません。
大事なのは、数値に現れない部分を「いかに評価してあげられるか」です。
例えば、仕事へ取り組む姿勢、会社への貢献意識なども大切な要素です。

そして、これらを「各人の姿勢次第」で評価するのではなく、会社側でもしっかりと「人材育成メソッド」を確立させて、積極的に関与していかなくてはなりません。

「会社として人材をどう考えているか」
「会社はこの先どの方向を目指していくのか」
「そのために何が必要か」
「その人にどうなってもらいたいか」
「目指す先にはどんな明るい未来が待っているのか」

これらを明確にし、社員一人一人と十分なコミュニケーションを図ることが必要です。
すると自然発生的に社員一人一人の「モチベーション」が創出されることでしょう。

人は、心が確立されれば行動が変わります。
行動の継続は習慣化をもたらします。
つまり、組織全体があらたな風土に変わると言うことです。

  • 消費税の増税|新聞販売店.COM
    新聞販売店から見た新聞に対する消費税の見識とは?
  • 子供の就労と新聞配達の仕事について
  • 新聞販売店は思考転換を図るべし!
  • 新聞販売店のマーケティング思考-付加サービス 編
  • リレーション|新聞販売店.COM
    大切な購読者を掴んで離さない!リレーションシップ戦略
  • 新聞販売店のマーケティング思考-地域情報誌 編
おすすめの記事
新聞配達のナレッジ
通常、新聞配達スタッフ(常配)は自分の担当エリア(配達区域)をお店から割り当てられています。 当然ですが、自分の配達区域はきちんと責任を持っ...
全国紙
世界最大の発行部数を有し、140年以上の歴史がある全国紙。「充実した報道と明快な主張」をテーマに、スポーツ、文化などバランスのとれた紙面が特...
新聞販売店ビジネス戦略
今、新聞販売業界では存続の危機に直面する事業者が後を絶ちません。 その多くの理由は、「業績不振」による事業撤退です。 しかし、中には業績こそ...
全国紙
全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位の販売部数を誇る。「ニュースをより分かりやすく、より身近に」をテーマに紙面の読みやすさを追求している。 朝日...